はじめに結論!
- タクシー乗り場は大手口・東口のロータリーにあります
- 改札からは徒歩2,3分ほど
- 配車アプリ「GO」を使えば毎回400円OFFで乗れる!
今回は長岡駅のタクシー乗り場を徹底調査してきたので、その結果をお伝えします!
記事の流れとしては
- オリジナルの構内図で場所をチェック
- 実際の写真で改札から道案内
- 現地の状況
- お得な配車アプリの紹介
↑このような感じで進めていきますね。
はじめに配車アプリについて少し触れておくと、スマホアプリから簡単にタクシーを呼べるというもので、これがとっても便利。
たくさんの会社の中から、一番近くのタクシーがスピーディーに配車されるので、
- 乗り場にタクシーがいないとき
- 飲んだ帰りにタクシーを呼びたいとき
↑このようなときに非常に役立ちます。
特に新潟県は迎車料金や手数料が他県に比べて安いので、『GO』を使うことで毎回400円OFFで乗車することが可能。
他にもアプリはいくつかありますが、現行では『GO』が特におすすめ。配車スピードや使いやすさが抜群です。
今だけアプリの新規インストールで500円分のクーポンが全員もらえる!
さらに期間限定『GOする!キャンペーン』実施中!
利用開始から3ヶ月間、乗るたびに500円分のクーポンをプレゼント!
(※月3回まで)
新規インストールと合わせて総額5,000円分のクーポンGET!
それでは本編へどうぞ!
長岡駅のタクシー乗り場を完全ガイド!
タクシー乗り場は、大手口・東口のロータリーにあります。
簡単な地図を作ったので、場所をチェックしてみてください。
長岡駅の構内は2Fに改札があり、
- 改札を抜けて正面の階段を下りると大手口へ
- 改札を抜けたら構内をまっすぐ進み、突き当りを左に曲がると東口へ
このような造りになっています。
タクシー乗り場は各出口を出てすぐのロータリーにあるので、行き先によって利用する方を決めると良いでしょう。
参考までにGoogleマップも載せておくので、こちらも合わせてチェックしてみてください。(黒いアイコンがタクシー乗り場です)
大手口タクシー乗り場へ
改札を抜けたら正面の階段を下ります。
1Fに下りたら右へ進みます。
そのまま直進し、正面のドアから外に出ます。
外に出たらすぐ左側にタクシー乗り場があります。
大手口タクシー乗り場
東口タクシー乗り場へ
改札を抜けたら大手口への階段の横を通り、構内をまっすぐ進みます。
突き当りを左側(東口)へ進みます。
構内をまっすぐ進み左側の階段から下ります。
1Fに下りたら右側にタクシー乗り場があります。
東口タクシー乗り場
現地の状況について
私が確認したのは平日のお昼過ぎでしたが、どちらの乗り場にも2~3台が待機していました。
また、ロータリー内にはタクシープールもあり、10台以上が待機できるスペースが整備されています。
電車の到着したタイミングなどは、一時的に列ができるかもしれませんが、普段の日中であればあまり待たずに乗れると思います。
しかし、その一方で
- 朝夕のラッシュ時
- 週末の終電後
- 雨天時
↑このような時は、タクシー乗り場が混雑する傾向にあり、なかなか乗れないというケースも出てくるかもしれません。
※特に始発前や終電後はタクシーがいないことが多いです
ですので、事前に配車アプリを入れておき、タクシーがいなかったらすぐに呼べる、という状態にしておくと安心。
また、そうでなくてもアプリを使えば非常にお得に乗れるので、そのあたりを次章で解説しますね!
長岡駅でタクシーに乗るなら配車アプリがとってもお得!
配車アプリには大手と呼ばれる
- GO
- S.RIDE
- DiDi
- Uber Taxi
の4つがありますが、冒頭でお伝えしたとおり基本的には『GO』を使っていればまず間違いありません。
『GO』などのアプリで配車依頼する場合は通常、迎車料金や手数料がかかり、たとえば東京都内だと多くタクシー会社で500円という設定。
都内のタクシー会社の迎車料金+手数料
『GO』では新規インストールで500円クーポンが貰えるほか、乗車するごとに次回使える500円クーポンが計9枚まで貰えます。(総額5,000円分)
ところが、長岡市の場合は...
長岡市内のタクシー会社の迎車料金+手数料
手数料はかからず、迎車料金の100円のみ。
つまり、10回目までの乗車が毎回400円OFF(トータル4,000円OFF)で乗れるということになります。
たとえ、乗り場にタクシーがいても、あえてアプリで呼ぶのも全然アリかと思います。
※ちなみに、迎車料金も無料の地域もけっこうあるので、そういうところではさらにお得に乗車できます!(地域別の迎車料金一覧はこちら)
『GO』はクーポンの総額が多いだけでなく、アプリの使用感もとても良くて、個人的に一番気にいっているポイントはマップ上のピンを動かすだけで、タクシーが来るまでの時間を表示してくれるというところ。
たとえば、こちらは実際の「GO」のアプリ画面ですが、大手口タクシー乗り場の横にピンを打っと「1-4分」と待ち時間の目安を表示してくれます。
ロータリーが混雑している場合は、大通りに出てから配車してもOK。
同じように東口側も、近くにタクシーがいればすぐに来てくれます。
あとは、実際に配車依頼をするとマップ上にタクシーの位置がリアルタイムで表示されるので、ある程度近づいてきたら乗車地点に行けばOK。
ちなみに、「DiDi」と「Uber Taxi」は、乗車地点と降車地点をどちらも設定してからでないと、タクシーの到着時間が表示されません。
また、地域によっては実際に配車を依頼してからでないと、わからないこともあり少々使いづらさを感じました...。
「GO」は配車アプリの中でも、特に提携しているタクシー会社の数が多いので、配車依頼をした際にもすぐに来てくれる確率が高いです。(他のアプリではそもそもタクシーが見つからないというケースもけっこうありました)
また、実際に配車依頼をしなくても、乗車・降車地点を入力をするだけで、実際の道路状況を考慮して目的地までの料金や到着時間の目安を表示してくれるので、これはこれでけっこう便利機能だったりします。
たとえば、目的地を「ホテルルートイン長岡インター」に設定すると...
↑こんな感じで料金と時間の目安を表示してくれます。
その他にも
- ドライバーに行き先を伝える必要がない
- 車内で決済する必要がない
- 車種を細かく指定できる
などなど、アプリならではのメリットもあるので、待ち時間を割きたくない・お得に乗りたいという方は、ぜひ一度利用してみてください!
『GO』の記事をまとめました!
ということで、長岡駅のタクシー乗り場および配車アプリの紹介でした。
ではでは参考になりましたら幸いです。