はじめに結論!
- タクシー乗り場は「代々木駅前」交差点の近くにあります
- 改札からは徒歩1,2分
- ただし、あまり機能していないので配車アプリを入れておくと安心です!(←おすすめ)
今回は代々木駅のタクシー乗り場を徹底調査してきたので、その結果をお伝えします!
記事の流れとしては
- オリジナルの構内図で場所をチェック
- 実際の写真で改札から道案内
- 現地の状況
- 便利な配車アプリの紹介
↑このような感じで進めていきますね。
はじめに配車アプリについて少し触れておくと、スマホアプリから簡単にタクシーを呼べるというもので、これがとっても便利。
たくさんの会社の中から、一番近くのタクシーがスピーディーに配車されるので、
- 乗り場にタクシーがいないとき
- 飲んだ帰りにタクシーを呼びたいとき
↑このようなときに非常に役立ちます。
アプリはいくつかありますが、現行では『GO』が特におすすめ。配車スピードや使いやすさが抜群です。
今だけアプリの新規インストールで500円分のクーポンが全員もらえる!
さらに期間限定『GOする!キャンペーン』実施中!
利用開始から3ヶ月間、乗るたびに500円分のクーポンをプレゼント!
(※月3回まで)
新規インストールと合わせて総額5,000円分のクーポンGET!
それでは本編へどうぞ!
代々木駅のタクシー乗り場を完全ガイド!
タクシー乗り場は、「代々木駅前」交差点の近くにあります。
簡単な構内図を作ったので、場所をチェックしてみてください。
- JRでお越しの方は、西口を出て少し右に進んだところにあります。
- 都営大江戸線でお越しの方は、A2出口を出て正面にあります。
Googleマップにも位置を記したので、駅の外からお越しの方はこちらを参考にしてください。
※黒いアイコンがタクシー乗り場です
JRからタクシー乗り場へ
駅のホームに着いたら、写真のような出口案内があるので、西口の方へ進んでください。
西口の改札を抜けたら右の方へ進みます。
屋外に出たら右の方にタクシー乗り場があります。
代々木駅前西口タクシー乗り場
都営大江戸線からタクシー乗り場へ
改札を抜けたら右へ進みます。
構内をまっすぐ進みA2出口から出てください。
階段を上がり外に出ると、正面にタクシー乗り場があります。
代々木駅前西口タクシー乗り場
現地の状況について
私が確認したのは平日の午後でしたが、そのときは残念ながらタクシーの姿はなし...。
都心に近い駅ではよくある話ですが、乗り場が機能しているというよりは、通りで流しのタクシーを拾うのが主流のようです。
乗り場で待っていれば必ずタクシーに乗れる、というわけではなさそうです。
もちろん、タイミング次第で乗り場に停車していることもあるかもしれませんが、確実に乗りたい場合は、
- 道に出て流しのタクシーを探す
- 配車アプリを活用する
このあたりが賢い選択かもしれません。
とはいえ、流しのタクシーを探すのも、時間帯や状況次第では難しいこともあります。
アプリを使えば、わざわざ道に出て手を挙げなくても、スマートフォンひとつでタクシーを呼べるので、より確実に乗車できます。
次の章では、そんな便利な配車アプリについてご紹介します。ぜひ活用して、スムーズな移動を実現してください!
代々木駅でタクシーに乗るなら配車アプリが便利!
配車アプリには大手と呼ばれる
- GO
- S.RIDE
- DiDi
- Uber Taxi
の4つがありますが、お伝えしたとおり「GO」を強くおすすめしています。
「GO」は提携している会社の数が多いので、ほとんどケースで他の配車アプリよりも早く来てくれます。
加えてアプリも直感的で操作しやすく、特にマップ上のピンを動かすだけで、タクシーが来るまでの時間を表示してくれる、というのが個人的に気に入っているポイント。
たとえば、こちらは実際の「GO」のアプリ画面ですが、タクシー乗り場の横にピンを打つと、「0-3分」と待ち時間の目安を表示してくれます。
あとは、実際に配車依頼をするとマップ上にタクシーの位置がリアルタイムで表示されるので、ある程度近づいてきたら乗車地点に行けばOK。
※一応「S.RIDE」でも同じ操作で待ち時間の目安を表示できますが、「GO」に比べてけっこう待つことが多いです
また、地域によっては実際に配車を依頼してからでないと、わからないこともあり少々使いづらさを感じました...。
「GO」は配車アプリの中でも、特に提携しているタクシー会社の数が多いので、配車依頼をした際にもすぐに来てくれる確率が高いです。(他のアプリではそもそもタクシーが見つからないというケースも...)
時間に余裕のある方はそれでも良いですが、「次の予定に遅れたくない」「いつ来るかわからないタクシーを待ちたくない」という方は、アプリで呼んでしまうのが手っ取り早いです。
アプリの利用には初回のみ登録が必要ですが、1分ほどで終わり、すぐに配車依頼できる状態になるので、とりあえず使えるようにしておくと安心かと思います。
また、実際に配車依頼をしなくても、乗車・降車地点を入力をするだけで、実際の道路状況を考慮して目的地までの料金や到着時間の目安を表示してくれるので、これはこれでけっこう便利だったりします。
たとえば、目的地を表参道駅に設定すると...
↑こんな感じで料金と時間の目安を表示してくれます。
その他にも
- ドライバーに行き先を伝える必要がない
- 車内で決済する必要がない
- クーポンでお得に乗れる
などなど、アプリならではのメリットもあるので、できるだけタクシーに待ち時間を割きたくない方は、ぜひ一度利用してみてください!
『GO』の記事をまとめました!
ということで、代々木駅で使える配車アプリの紹介でした。
ではでは参考になりましたら幸いです!